
11月になりました!秋の行楽シーズン到来ということで、感染対策を行いつつ観光を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。にわか登山好きの筆者としては、9月の豪雨によって運行停止となっていた谷川岳ロープウェイの復旧は明るいニュースですね。SNSを見ても、紅葉や積雪、星空といった大自然を満喫している様子がうかがえます。
さて、デジマイズム。タイトルに記載したアドテック東京のセッション登壇速報も気になるところですが、まずは紅葉と同じくらい色とりどりの(強引ですね……)新着記事のご紹介から。今回の新着記事は、インフルエンサーマーケティング、トレンド技術のXR、アジャイル開発のプロダクトオーナー、社会課題へのチャレンジと、色とりどりな内容になっています。
まず1つめは、前月に続き、ネットイヤーグループの子会社であるトライバルメディアハウスと当社の共同取り組みです。インフルエンサーマーケティングの新たな選択肢として登場したHOPSTAR、その開発に携わった両社メンバーが、現在のインフルエンサーマーケティングに感じる課題感と、その解決にかける想いを語っています!
2つめは、小売業界におけるテクノロジ・トレンドを追うチームが、前回のロボットに続き、ARやVR、MRの総称であるXRを調査した記事です。それぞれの定義のおさらいから、技術の進展、ユースケースを踏まえた現実的な”使いどころ”を語っています。先進技術の概観や用途、実現性を押さえておきたい!という方におススメですので、ぜひお見逃しなく!
当社はBtoBビジネスが基本ですが、消費者接点をテーマにする私たちは、BtoBtoCサービスの企画・提案機会が増えています。3つめのこの記事では、BtoBtoCサービスのプロダクトオーナーとして活躍中の3名が、駆け出しならではの悩みをありのままに語っています。駆け出しだからこそ気づく本質的な難しさとは……?ぜひ見ていただければと思います!
新着記事の最後は、DataRobot社の「COVID-19分析官向け無料プログラム」を利用して、新型コロナウイルスに関するデマツイート判定モデルの構築をめざす取り組みを記事にしたものです。
SNSそのものだけでなく、SNSを扱うデジタルマーケティングの社会的な信頼性を高めるためにも重要な取り組み。デマツイートという社会課題にチャレンジした当社とDataRobot社の4名の様子をぜひご覧ください!
新着記事は以上となりますが……お待たせしました!タイトルにもある通り、10月30日に私たちSDDX事業部の事業部長である内山さんがモデレータとして登壇したアドテック東京のセッション「ショッピング体験の未来像」について、当日の様子を少しだけお届けします!
まずは会場の様子。一席ずつ空けて着席することになっていたので、一見空席が目立ちますが、実際にはほぼ満席でした。今回はオンライン配信とのハイブリッド開催でしたので、会場にいらっしゃる方は少ないのではと考えていましたが、スピーカーの方々のやり取りを生で見たい方が多かったように感じました。
続いて、スピーカーを務めていただいたコメ兵の藤原さん、博報堂の中川さん、電通デジタルの髙木さん3名の様子。
小売業界に身を置きつつも、「小売は一手段であり、自分たちの価値の再設計が重要」と語るコメ兵の藤原さんの言葉には重みがあり、多くの来場者が聞き入っていました。また、博報堂の中川さんは、「COVID-19を機に、安全欲求だけでなく、充実した生活を求める欲求はこれからも定着する可能性がある」と、マクロな調査結果に基づいた議論を展開。こちらも多くの来場者がメモを取るなど、アフターコロナの関心の高さがうかがえました。
そして、電通デジタルの髙木さんは、国内外数多くの事例から「これからは『たくさん作って売る』ではなく『売れるものを作る』ほうにシフトしている。そのためには愛されるブランド作りと、ファン・コミュニティ創造が重要」とブランド変革の重要性について言及。藤原さん、中川さんと同様に、小売という業態に囚われない企業価値の再定義について語りました。
本セッションの詳細は11月中に、アドテック東京全体のセッションレポートは年内にはお届けする予定ですので、ぜひご期待ください!

新着記事を探す
ランキングから記事を探す
キーワードから記事を探す
- # キャッシュレス
- # ソーシャルメディア
- # スポーツ
- # OMO
- # CRM
- # 顧客ロイヤリティ
- # One to Oneマーケティング
- # ポイント管理
- # 顧客管理
- # カスタマーエクスペリエンス
- # デジタル店舗
- # 人手不足
- # レジ無し店舗
- # デジタルマーケティング
- # デジタルトランスフォーメーション
- # お客様コミュニケーション
- # チームビルディング
- # データ活用
- # プラットフォーマー
- # エコシステム
- # ワークショップ
- # お客様接点
- # Microsoft
- # CAFIS Explorer
- # ビジネスデザイン
- # サービスデザイン
- # 振り返り記事
- # 人材育成
- # NRF2020
- # ニューリテール
- # ポイントサービス
- # UXデザイン
- # リアル店舗
- # 在宅勤務
- # テレワーク
- # 働き方改革
- # 遠隔接客
- # アフターコロナ
- # ウィズコロナ
- # CoE
- # SEO対策
- # UI改善
- # Web広告
- # テクノロジ・トレンド
- # ロボット活用
- # 消費行動
- # アジャイル
- # ビジネスデザインスプリント
- # インフルエンサー
- # XR
- # VR
- # AR
- # MR
- # AI
- # アジャイル開発
- # プロダクトオーナー
- # アドテック東京
- # ビジネスフェア
- # BtoBオウンドメディア
- # 異業種連携
- # 銀行代理業
- # AI・IoT
- # 医療・ヘルスケア
- # フードテック
- # パーソナライズ
- # リテールテックJAPAN