
デジタル時代のビジネス企画の救世主となるか?「ビジネスデザインスプリント(仮)」展開中!
この記事に興味を持って頂いた方の中には、おそらくデジタル技術を活用した新規ビジネス・サービス企画に取り組んでいる方が多いのではないのでしょうか。同時に、デジタル技術をビジネスに活用する難しさや、今の時代に合ったスピード感で企画する難しさなどを経験している方もたくさんいらっしゃると思います。
NTTデータでは、こうした企画の経験を積んだ有志数名が集まり、「企画の早い段階でクイックにビジネスプランを立て、検証する」ためのビジネス企画のドリル「ビジネスデザインスプリント(仮)」を開発・展開中です。2019年末に2回にわたって行われた社内セミナーを通して、その内容をご紹介します。
誕生:現場で直面した課題から
突然ですが、NTTデータが2019年9月に発表した「レジ無しデジタル店舗出店サービス Catch&Go」はご存知でしょうか。ありがたいことに、NTTデータ過去歴代有数の取材・ご相談が殺到するほど、大変な注目をいただいています。
実は、ビジネスデザインスプリント(仮)は、この「レジ無しデジタル店舗出店サービス」を始めとしたリアル店舗のデジタル変革サービスを企画する中で、直面したさまざまな課題を基に生み出されたものです。
この開発には、「レジ無しデジタル店舗出店サービス」を始めとしたデジタル変革サービスの企画責任者である風間さん、元サービス企画コンサルでデジマイズム編集長も務める小木曽さん、そしてコンサルタントとしてお客さまのビジネス構想策定を支援している堀越さんの3名が携わっています。


(右)NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 コンサルティング&マーケティング事業部 ビジネスコンサルティング統括部 主任 堀越 永幸氏
現場の課題に根差した実践的な内容が関心を呼び、過去2回開催した社内セミナーは両日ともに即満席!セミナー当日に活発な質疑があっただけでなく、後日多数の問い合わせが寄せられるという盛況ぶりでした。

特徴:生々しい問いかけとスピード感が鍵!
冒頭でも触れたとおり、ビジネスデザインスプリント(仮)は、「企画の早い段階でクイックにビジネスプランを立て、検証する」ためのドリル(問題集)です。
ドリルと呼んでいる理由は、「サービスの導入先となるお客さまや、企画の投資判断を行う自社経営層からの『問いかけ』をまとめたから」(風間さん)であり、「キレイなフレームワークにすると生々しさが損なわれるため、問題集のようにした」(小木曽さん)とのこと。また、「問いかけ」にしたことによって企画で直面する課題を疑似体験できるので、経験の浅いメンバーでも最低限の勘所が掴めるといった効果もあります。
もう一つの特徴は、見極めのスピードです。「最近のビジネス企画では、事業計画書に時間をかけている間に状況が変化してしまう。いかに早く『検討を続ける価値があるかを見極められるか』が重要」と堀越さんは説明します。そのため、ビジネスデザインスプリント(仮)は、「8つの検討ポイント」と、それをストーリー化する「ピッチフォーマット」によって、事業性・実現性をクイックに検証できるよう構成されています。


活用:社内事例は着々と増加、使い方もさまざま
まだ開発中のビジネスデザインスプリント(仮)ですが、既にNTTデータ社内ではさまざまなプロジェクトで使われています。社内セミナーでは、実際に活用している社員の声も取り上げられたので、その一部を紹介します。
- ビジネス企画の経験ゼロだったけど、「できる!」が増えた!(若手社員)
- ビジネスプラン策定にあたり何を問われてきたのかようやく理解できた。(中堅社員)
- 断片的には知っていたが、1ストーリー化で多くの気づきが得られた。(中堅社員)
使い方もさまざまで、一貫性あるビジネスプラン作りに活用する社員もいれば、あたためていた企画案のチェックリストとして活用する社員もいます。あくまで「ドリル」なので、それぞれの場面に合った使い方をすることができるとのことです。
展開:社内に留まらない展開・活用も準備中!
NTTデータ内でビジネス企画をクイックに行うことを目的に開発したビジネスデザインスプリント(仮)ですが、同じような課題に悩む企業の方もたくさんいらっしゃると考えています。「NTTデータでは、お客さまのデジタルビジネス企画をサポートすることも多い。社内だけでなく、他社でもぜひ活用頂けるようにしていきたい」(堀越さん)との想いから、開発チームでは社外での活用に向けた準備も進めています。
同時に、社内での活用を通して、ビジネスデザインスプリント(仮)は日々進化しています。今後の展開に期待頂くとともに、興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!


新着記事を探す
キーワードから記事を探す
- #キャッシュレス
- #ソーシャルメディア
- #スポーツ
- #OMO
- #CRM
- #顧客ロイヤリティ
- #顧客エンゲージメント
- #One to Oneマーケティング
- #ポイント管理
- #顧客管理
- #カスタマーエクスペリエンス
- #デジタル店舗
- #人手不足
- #レジ無し店舗
- #ウォークスルー店舗
- #デジタルマーケティング
- #デジタルトランスフォーメーション
- #お客様コミュニケーション
- #チームビルディング
- #データ活用・分析
- #プラットフォーマー
- #エコシステム
- #ワークショップ
- #お客様接点
- #Microsoft
- #CAFIS Explorer
- #デジタルビジネス
- #ビジネスデザイン
- #サービスデザイン
- #振り返り記事
- #DX人材育成
- #NRF2020
- #NRF2023
- #ニューリテール
- #ポイントサービス
- #UXデザイン
- #リアル店舗
- #在宅勤務
- #テレワーク
- #働き方改革
- #遠隔接客
- #アフターコロナ
- #ウィズコロナ
- #CoE
- #SEO対策
- #UI改善
- #Web広告
- #テクノロジ・トレンド
- #ロボット活用
- #消費行動
- #アジャイル
- #ビジネスデザインスプリント
- #インフルエンサー
- #XR
- #VR
- #AR
- #MR
- #AI
- #アジャイル開発
- #プロダクトオーナー
- #アドテック東京
- #ビジネスフェア
- #BtoBオウンドメディア
- #異業種連携
- #銀行代理業
- #AI・IoT
- #医療・ヘルスケア
- #フードテック
- #パーソナライズ
- #リテールテックJAPAN
- #V-BALLER
- #プロダクトマネージャー
- #メンタリング
- #サービス共創
- #ギャンブル依存症
- #社会課題解決
- #Athena
- #マーケティングROI
- #MA
- #SCビジネスフェア
- #用語解説
- #組織変革
- #Marketing
- #奥谷孝司
- #マーケティングの新しい基本
- #顧客時間
- #VivaTech
- #メタバース・NFT
- #D2C