
ad:tech tokyo 2020まもなく開幕!セッション準備の舞台裏を公開!
広告・マーケティング業界最大のイベントと言っても過言ではないad:tech(アドテック)。世界各国で開催されるグローバルカンファレンスでもあるad:techの東京版、ad:tech tokyo(アドテック東京)が、2020年は10月29日(木)・30日(金)に開催されます。この記事では、当社の内山さんが豪華スピーカーをお招きするセッション「ショッピング体験の未来像」の開催に向けた、各スピーカーとの事前ミーティングの様子をお届けします!参加パスの割引コードもご紹介しますので最後までお見逃しなく!
今年はセッションのアーカイブ配信も!ad:tech tokyoの全体像
まず、ad:tech tokyoの全体概要については、下記サイトをご覧ください。
今年は新型コロナウイルスの影響を受け、展示会場は完全オンライン、公式カンファレンスとキーノートはリアル会場(東京国際フォーラム)にて行われます。さらに公式カンファレンス(計59セッション)については、インターネット視聴可能な上、一定期間のアーカイブ配信も予定されていることから、参加者から見ればこれまで以上に数多くのセッションへの視聴・参加が可能となりました。
そのような中、今回当社の内山さんがモデレータを務めるセッションはこちら。
スピーカーに、株式会社コメ兵 執行役員 マーケティング統括部長 藤原義昭さん、株式会社博報堂 博報堂行動デザイン研究所 所長 中川浩史さん、株式会社電通デジタル エクスペリエンス部門 デジタルコマース事業部 コマースディレクション第1グループ デジタルプランナー 髙木真樹さんと、各界の第一線で活躍している方をお招きし、ショッピング体験の未来像とは何か、という壮大なテーマを掘り下げる予定です。
アーカイブ配信も行われるということは、セッションをより多くの方に見ていただける機会が増えるということ。モデレータの内山さんはじめ、スピーカーのみなさまもあらかじめこのテーマを自分なりにしっかり捉えておこうと、10月上旬の某日、スピーカーのみなさまに当社へお集まりいただき、セッションに向けた事前ミーティングを行いました。
さまざまな方にとっての新たな”視点”が得られる場に
実は、8月末にオンラインでキックオフミーティングを実施していたので、今回はそこでディスカッションした内容を基に、セッションアジェンダの意識合わせを行う場でした。オンラインとは言え、既に一度ざっくばらんに各々の意見を知ることができていたため、今回のミーティングも自然な流れで深い内容に入ることができました。
セッションの流れとしては、新たなショッピング体験を語るうえで外せないOMO、そして今年の最大のインパクトである新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による生活者の変化などを振り返りながら、デジタル化の加速する顧客とショッピング体験をどう捉えていくか、という形となる予定です。
【アジェンダ(予定)】
1. 改めてOMOとは何か?オムニチャネルとの本質的な違いとは?
2. COVID-19によって生活者の何が変わったのか?今後はどうなるのか?
3. 良いショッピング体験に向けた顧客との向き合い方とは?
また、今回のセッションでは、立場の異なる4人が集うメリットを最大限生かそうと、ショッピング体験にまつわる重要な変化をそれぞれの立場から掘り下げていくこととなりました。ひとつの答えに導いていくというよりも、ある事柄や変化をそれぞれがどのように捉えるのか、そしてそれはなぜなのかを掘り下げることによって、さまざまな立場の参加者の方が、自身のヒントとなる”視点”を持ち帰れるようなセッションとなる予定です。
各分野で活躍する4名の掛け合いをご期待ください!
今回の事前ミーティングでは、参加者のみなさまに当日のライブ感を楽しんでいただこうと、あえて内容をカッチリと決め過ぎず、その日の議論の流れで各々が感じる・考えることを語ろうということになりました。
コメ兵でOMOを牽引し、多くの実践知を持つ藤原さん、生活者の行動研究の第一線で活躍する中川さん、デジタルコマースの豊富な経験と海外事例にも熟知した髙木さん、そして当社でデジタルマーケティングを統括する内山さん。それぞれのバックグラウンドやキャラクターの違いを楽しんでいただきつつ、内容の濃い意味あるセッションとなりそうです。
スピーカー・モデレータ一同、参加申し込みをお待ちしています!
最後にお知らせです。この記事を見てad:tech tokyoに申し込みいただける方に、参加パスの割引コードをお知らせします!
割引コード:adtechTK20-SPK145
改めて当日のご参加をお待ちしています!

新着記事を探す
キーワードから記事を探す
- #キャッシュレス
- #ソーシャルメディア
- #スポーツ
- #OMO
- #CRM
- #顧客ロイヤリティ
- #顧客エンゲージメント
- #One to Oneマーケティング
- #ポイント管理
- #顧客管理
- #カスタマーエクスペリエンス
- #デジタル店舗
- #人手不足
- #レジ無し店舗
- #ウォークスルー店舗
- #デジタルマーケティング
- #デジタルトランスフォーメーション
- #お客様コミュニケーション
- #チームビルディング
- #データ活用・分析
- #プラットフォーマー
- #エコシステム
- #ワークショップ
- #お客様接点
- #Microsoft
- #CAFIS Explorer
- #デジタルビジネス
- #ビジネスデザイン
- #サービスデザイン
- #振り返り記事
- #DX人材育成
- #NRF2020
- #NRF2023
- #ニューリテール
- #ポイントサービス
- #UXデザイン
- #リアル店舗
- #在宅勤務
- #テレワーク
- #働き方改革
- #遠隔接客
- #アフターコロナ
- #ウィズコロナ
- #CoE
- #SEO対策
- #UI改善
- #Web広告
- #テクノロジ・トレンド
- #ロボット活用
- #消費行動
- #アジャイル
- #ビジネスデザインスプリント
- #インフルエンサー
- #XR
- #VR
- #AR
- #MR
- #AI
- #アジャイル開発
- #プロダクトオーナー
- #アドテック東京
- #ビジネスフェア
- #BtoBオウンドメディア
- #異業種連携
- #銀行代理業
- #AI・IoT
- #医療・ヘルスケア
- #フードテック
- #パーソナライズ
- #リテールテックJAPAN
- #V-BALLER
- #プロダクトマネージャー
- #メンタリング
- #サービス共創
- #ギャンブル依存症
- #社会課題解決
- #Athena
- #マーケティングROI
- #MA
- #SCビジネスフェア
- #用語解説
- #組織変革
- #Marketing
- #奥谷孝司
- #マーケティングの新しい基本
- #顧客時間
- #VivaTech
- #メタバース・NFT
- #D2C