
NTTデータのマーケティングDXメディア「デジマイズム」、2021年12月23日にめでたく2周年を迎えました!これもひとえに読者のみなさまの日頃からのご愛顧のおかげです。本当にありがとうございます!!今回は1周年の時と同様に、デジマイズムのこの1年の歩みを数字で振り返ってみました。ちょっとした息抜きにでもご覧いただければ幸いです!
記事数は100を突破!イベントレポートや用語解説記事が増えました!
まずは記事数から。累積の記事数はなんと、100記事を大きく超えて112記事まで増えました!デジマイズム立ち上げ当初は100記事なんて夢のよう……と思っていたのですが、これも世の中でマーケティングDXに関する取り組みが増えていることの証かもしれません。
そして、カテゴリーごとの記事数では、「We can デジマ!」がトップ。このカテゴリーではNTTデータに直接関わらない内容も掲載していて、特に今年はマーケティングDXに関する社内外のイベントレポートと用語解説記事が増えました。
記事数が一番少ない、でも読者のみなさんがきっと一番読みたい「事例と成果」も、実は社内で着々と蓄積されていますので、来年はもっと読んでいただける記事が増えるかと思います!
月間2万PV達成!関連キーワードでもたくさん検索いただいています!
2年目の今期は、ピークの月間PV(ページビュー)がついに2万に!まだまだ伸びしろは大きいと感じているものの、これまで掲載してきたたくさんの記事を読んでいただけた結果と実感しています。
そしてUU(ユニークユーザー)は1万超え。イコール1万人ではありませんが、そのくらい多くの方に読んでいただいているかと思うと、編集部員一同気持ちが引き締まります!
キーワードを見ると、特徴的なキーワード検索から多くの方に訪問いただいています。「ビジネスデザインスプリント」は編集長の私が取り組んでいる活動なので置いておくとしても……デジタル店舗、ポイントビジネス、XR、そしてここに記載のない3位以下のキーワードでも、デジマイズム”らしさ”を感じる結果となっています。
では、どんな記事が多かったと言うと、当たり前ですが、DXやデジタルマーケティングをテーマにした記事が多いですね。また、3位の「DX人材育成」も特徴的です。最近ではNTTデータのお客さま企業でもDX人材育成に関するご相談が増えていますので、時代の流れを反映した結果ではと感じます。
“面白い組み合わせ”の記事がアクセス上位に!そして動画も始めました!
この1年で公開した記事の中で、一番読んでいただいた記事は「VR野球シミュレーションシステム」でした!いよいよ普及期に入ってきたVRと高校野球という”組み合わせの面白さ”が、多くの方の興味を惹いたのではと感じています。
第2位は「小売×金融」という業界横断的な記事でした。業界・業種の垣根を超えた取り組みが増えている中で、小売と金融というこちらも”組み合わせの面白さ”が多くの方に関心を持っていただいた理由かなと思います。(ちなみにこの記事を書いた窪田さんは、当社の金融オウンドメディア「オクトノット」で活躍中です!)
そして、今年の5月からは、文字や画像だけでは伝えきれない内容もお届けしようと、動画を制作し、記事に埋め込んでいます!(動画制作も実は社員がボランティアで全て実施しています……!)そんな動画の視聴回数第1位は、本社オフィスリニューアルについてでした。テレワーク時代のオフィスリニューアルというテーマ性と、動画だからこそ実感できるオフィスの姿を多くの方に見ていただけたのではと感じています。
編集部員は6人増えて19人に!動画編集の部員も入りました!
最後に、ますます盛り上がるデジマイズムということで、2年目は編集部員も総勢19名になりました!(デジマイズムでは、記事執筆メンバーも編集部員と呼んでいます。)
そして編集部員の中には、さきほどご紹介した動画に携わるメンバーもいます。特にメインで動画制作を担う二人は、もともとプライベートでも動画制作・編集をしていたとのこと。まさかその経験を仕事でも活かすとは……と本人も周りも驚きですが、そんな二人のコメントもぜひご覧ください!
デジマイズムの2年目の振り返り、いかがでしたでしょうか?3年目も読者のみなさまのお役立ち・お悩み解決に繋がる情報発信をさらに進めていきたいと思っています。動画も扱えるようになってさらにパワーアップしたデジマイズム、3年目もぜひご期待ください!!

新着記事を探す
キーワードから記事を探す
- #キャッシュレス
- #ソーシャルメディア
- #スポーツ
- #OMO
- #CRM
- #顧客ロイヤリティ
- #顧客エンゲージメント
- #One to Oneマーケティング
- #ポイント管理
- #顧客管理
- #カスタマーエクスペリエンス
- #デジタル店舗
- #人手不足
- #レジ無し店舗
- #ウォークスルー店舗
- #デジタルマーケティング
- #デジタルトランスフォーメーション
- #お客様コミュニケーション
- #チームビルディング
- #データ活用・分析
- #プラットフォーマー
- #エコシステム
- #ワークショップ
- #お客様接点
- #Microsoft
- #CAFIS Explorer
- #デジタルビジネス
- #ビジネスデザイン
- #サービスデザイン
- #振り返り記事
- #DX人材育成
- #NRF2020
- #NRF2023
- #ニューリテール
- #ポイントサービス
- #UXデザイン
- #リアル店舗
- #在宅勤務
- #テレワーク
- #働き方改革
- #遠隔接客
- #アフターコロナ
- #ウィズコロナ
- #CoE
- #SEO対策
- #UI改善
- #Web広告
- #テクノロジ・トレンド
- #ロボット活用
- #消費行動
- #アジャイル
- #ビジネスデザインスプリント
- #インフルエンサー
- #XR
- #VR
- #AR
- #MR
- #AI
- #アジャイル開発
- #プロダクトオーナー
- #アドテック東京
- #ビジネスフェア
- #BtoBオウンドメディア
- #異業種連携
- #銀行代理業
- #AI・IoT
- #医療・ヘルスケア
- #フードテック
- #パーソナライズ
- #リテールテックJAPAN
- #V-BALLER
- #プロダクトマネージャー
- #メンタリング
- #サービス共創
- #ギャンブル依存症
- #社会課題解決
- #Athena
- #マーケティングROI
- #MA
- #SCビジネスフェア
- #用語解説
- #組織変革
- #Marketing
- #奥谷孝司
- #マーケティングの新しい基本
- #顧客時間
- #VivaTech
- #メタバース・NFT
- #D2C